
子供が毎年楽しみにしているクリスマスプレゼント♡小学生の女の子が喜ぶアイテムを、ジャンル別にピックアップしました✨
我が家の娘たちは赤ちゃんの頃からずっと、サンタさん・祖父母・両親(私)の3か所から、クリスマスプレゼントをもらっています。計3個、バブル感が凄いw
しかし、学年が上がるにつれて何を選んだらいいのか悩むようになってきました💦
- 幼すぎるオモチャは喜ばないかも?
- すぐ飽きて使わなくなるかも?
- 金額予算の相場ってどれくらいなんだろう?
お金がかかることだし、なにより「1年に1度」の特別なプレゼントだから、絶対に子供に喜んで欲しいですよね✨
そこでこの記事では、小学生の女の子が喜ぶクリスマスプレゼントについて、一般的な予算の相場をふまえて、オモチャ、デジタル、スポーツ、ファッション・小物、本・文具の5つにわけ人気おすすめアイテムをご紹介します!
各アイテムに適正年齢(低学年・高学年)も表記しましたので、ぜひ参考にしてください♡

目次
小学生のクリスマスプレゼント|金額予算の相場と選び方
イマドキの小学生へ贈るクリスマスプレゼントの相場を調べました!
少し前のデータになりますが2012年に「Benesse教育情報サイト」が行った、「クリスマスプレゼントに関するアンケート」では次のような結果が出ています。
(">ベネッセ教育サイトより引用)
小学校低学年・高学年ともに、クリスマスプレゼントの予算は5000円台が1位、ついで3000円、4000円となっています。人気ゲームソフトは1本で5000円近い値段ですから、欲しいものに予算を合わせているのでしょうか💦
さらに、全年齢を比較してみると学年に応じて予算は増えています。
目が肥えて高価なアイテムを欲しがるようになる時期ですが、親子で相談して予算を決めましょう!
女子小学生のクリスマスプレゼント予算相場
- 5000円くらいに設定しているご家庭が多い
- 年齢・学年が上がるにつれ金額が上がる
どうやって選ぶ?JSのクリスマスプレゼント

親子間でのプレゼントなら、我が家のように親子でオモチャ売り場に行って「欲しいやつを選んでね」と言えますが、サンタさんは出来ませんよね🌀
次にご紹介するのは、2018年にお出かけ情報サイト「いこーよ」が行ったこちらのアンケート。子供にどうやってクリスマスプレゼントの欲しい物を聞くか、その方法について回答がまとめられています。
(PRTIMESより引用)
一番多かったのは、子供に「サンタさんに何をお願いするのか」直接聞くで57%。ついで、子供の様子を観察する、サンタさんに手紙を書かせるという回答でした。
ほとんどのご家庭で、子供が本当に欲しいものをプレゼントしているんですね✨
これが欲しいだろうと予想してプレゼントを用意すると、本当はコレじゃないのが欲しかったのにとガッカリさせたり、サンタさんが信じされなくなったりする恐れがあります。
また同アンケートでは、8才になるとサンタクロースを信じない子供が急激に増え、12才では子供へのクリスマスプレゼントを止めている家庭が増えていました。これにはちょっとビックリです💡
ご家庭や地域によって違いがあると思いますが、サンタさんが来なくなっても代わりに両親から子供へプレゼントを贈るものだとイメージしていました。
女子小学生のクリスマスプレゼントの選び方
- 誰からあげる場合でも、本人の希望アイテムを聞き出す方が良い
- サンタさんは子供にしか来ない大切な存在です(お願いします)
超おすすめ♡小学生の女の子クリスマスプレゼント
それでは、JSにおすすめの人気クリスマスプレゼント商品をジャンル別にご紹介します💡
「2019年度現在の売れ筋アイテム」を厳選したので、対象年齢(低学年・高学年)・予算を考慮しながら選んでください♡
オモチャ系
Nintendo Switch Lite
予算 2万円
2019年9月新発売!大人気のNintendo Switchから、持ち運びに便利な軽量&コンパクトな携帯専用ゲーム機「Nintendo Switch Lite」が仲間入り✨
従来品と異なりコントローラーと本体が一体化していますが、携帯ゲームに対応している既存ソフトは全て遊ぶことができます。カラーバリエーションは、ターコイズ、グレー、イエローの3色から選べます。女の子には可愛いターコイズがおすすめ♡
すみっコぐらし 学校生活はじめるんです(任天堂)
予算 5000円
2019年7月発売、Nintendo Switchソフト「すみっコぐらし 学校生活はじめるんです」。
すみっコたちの学校ごっこをお手伝いしてあげるゲームです♪運動部や文化部など、部活動をテーマにしたミニゲームがたくさん入っているので長く遊べます♡着せ替えコスチュームによって、キャラクターの役割が代えられるのが楽しいです💡
ぷにジェル(セガトイズ)
予算 円3000円
メイキングトイ「ぷにジェル」は、キラキラぷにぷにのオリジナルチャームが作れる人気オモチャ。
専用ジェルをテンプレートに流し込み、付属のラインストーンやデコパーツをつけて、とびきり可愛いチャームを作りましょう✨ ウサギやリボンなど、女の子が大好きなモチーフが揃っています♡
しゅわボム(セガトイズ)
予算 3000円
スイーツに見立てた入浴剤が作れるメイキングトイ「しゅわボム」。
本物のケーキみたい!材料を混ぜて固めてデコるだけなので、低学年の女の子でも簡単に作れます♡ デコスイーツの人気オモチャ「ほいっぷる」だと、作りすぎて保管に困るご家庭が多いですが、しゅわボムはバスボムなのでお風呂に溶かして楽しめます💡
WHO are YOU?(トミカ)
予算 3000円
洗って変身!不思議なぬいぐるみ「WHO are YOU?」は、ぬいぐるみ好きな女の子にぴったり♡
箱の中には、目がついた「なんの生き物かわからない状態」のまん丸な毛玉が入っています。お風呂で優しく洗ってあげると……、可愛いペットが姿を現します✨ まるで童話の世界のような、ドキドキとワクワクが詰まった素敵なオモチャです。
はじめてのシルバニアファミリー(エポック社)
予算 3000円
ロングセラーのシルバニアファミリーなら、コスパの良い「はじめてのシルバニアファミリー」がおすすめ✨
お人形、お家、家具、車など数多くの商品が発売しているシルバニアファミリー、一番最初に欲しいうさぎの女の子と小さなお家のセットです。1つ1つの小物はディテールにこだわって作られているので、アート感覚が養われそう♪
デジタル系
ウォークマン(SONY)
予算 1万円
「ウォークマン」は自分の好きな音楽を入れてどこでも聞ける便利なアイテム!
塾に移動する間にアイドルの曲を聞いたり、集中して勉強したい時はクラシックを聞いたり。英会話も耳から学ぶと上達が早いそうです💡 カラーはライトピンクとブルーが人気。テストに頑張ったご褒美にいかがでしょうか?
BABY-G (CASIO)
予算 7000円
女の子なら誰もが一度は腕に付けたい「Baby-G」。
キュートなカラーが豊富なので、普段着からお出かけファッションまで合わせやすい腕時計です。Baby-Gは1万円代の商品が多いものの、7000円代(またはそれ以下)で購入できるジュニア向けアイテムもあります。オモチャの腕時計を卒業したい女の子にどうぞ✨
チェキ(富士フイルム)
予算 8000円
自撮り大好きな女の子向けのポラロイドカメラ「チェキmini」本体はパステル系のカラーバリエーションが豊富なので、好みの色を選びましょう♪
ペットや友達と一緒に写真って、思い出を形に残すことができます。撮影直後に現像できるので、その場でプレゼントや交換ができます💡 初代発売は1998年、なんと20年以上も愛されている人気商品です♡
スポーツ系
自転車
予算 2〜3万円
身長に合わせてサイズアップしたい「自転車」をクリスマスプレゼントにお願いする女の子も多いようです♡
幼少期の自転車は派手な色やキャラクター物を選びがちですが、小学生になると友達と遊ぶ時に乗って出かけられる、実用性の高いデザインと機能のものを選びましょう。パステルカラーや、ビビッドなオレンジなどがおすすめ💡
キックスケーター
予算 3000〜6000円
小学生向けの「キックスケーター」は、スポーティでカッコいいデザインが人気です!
気軽に楽しめるスポーツトイの定番であるキックスケーターは、入学前から持っている女の子も多いと思います。成長とともに適正なサイズの商品を選び、安全に遊ばせてあげましょう。価格は3000円〜8000円程度。購入の際は、耐荷重をご確認ください✨
一輪車
予算 1万円
小学校に入学してから「一輪車」を始める女の子が急増中!乗りこなせたらカッコいいですよね〜✨
一輪車は、背中から腰までの筋肉でバランスを取り脚の力でペダルを漕ぐため、体幹がきたえられる乗り物! すぐに乗れる子は少ないですが、練習をすることで自信と喜びを感じられるはず♪女の子が喜ぶ☆や♪がデザインされた、可愛らしい商品が豊富です。
実用系
お財布
予算 3000円
二つ折りの「お財布」は、小学生女子の憧れではないでしょうか?😆
小学生向けのお財布は、予算2000〜4000円の商品がおすすめ。キャラクターものも可愛いですが、長く使えるのはシンプルだけど可愛い無地のものです。ロゴデザインやファスナーのチャームなど、ワンポイントでオシャレを楽しみましょう♡
マーカーセット(コピック)
予算 3000円〜
個人的にプレゼントしてよかったのが、イラスト用彩色マーカー「コピック」のセットです💡
うちの長女はお絵かきが大好きで、漫画家になりたいと申しておりまして……(本気かどうかは不明)。カラーのイラストを描く時は色鉛筆を使っていましたが、去年サンタさんにコピックをもらい、使い始めました。楽しそうですよ〜😊
1本ずつバラで購入するよりも、ある程度の本数をそろっていた方が活用しやすいです。セット本数は、12本、24本、36本など種類があるので、予算と合わせて選べます。プロのイラストレーターさんもコピックを使用しているそうです✨
扱いがやや難しいので、高学年になってからがおすすめ!
図鑑・百科事典・サバイバルなど(本)
予算 5000円
シリーズでまとめて読みたい!高価だからなかなか買ってあげられない!そんな書籍は、クリスマスプレゼントに贈りましょう☆
ただし、本を選ぶ時は必ず子供が欲しいものを選びたいですね。「この本はためになるから」と図鑑をあげたら、ガッカリして泣かせてしまったという話を聞いたことがあります💦
小学生のシリーズ本では、「科学漫画サバイバル」「ざんねんな生き物辞典」「グレッグのダメ日記」などが人気です♪
オモチャ卒業!?JSのクリスマスプレゼントは「人に自慢したくなる実用系アイテム」がおすすめ
小学生の女の子が喜ぶクリスマスプレゼント2019年度版をまとめてご紹介しました。
幼稚園くらいまでは、「自分が楽しめればよし」というオモチャが人気ですが、小学生になると「誰かと一緒に楽しめる」アイテムが人気になってきます💡
アクセサリーを作ったり写真を撮ったり、どこかに出かけたりと行動範囲が広がる時期です。物欲を満たすだけでなく、好奇心をかきたてて満足感が得られるような、素敵なクリスマスプレゼントを選んであげましょう♪